UV殺菌灯
現在(60cm規格水槽)
テトラUV400
2006年5月から使用中(ランプ交換2007年5月、2008年6月、2009年5月)
器具のスペックは・・・
5W UVランプ(Philips PL-S 5Watt)、紫外線照射度:7940μW/cm2(ランプより30mm)、
波長:253.7nm、適合水量:120〜1000L/H、消費電力:8.9W |
淡水で殺菌灯を使用している人は少ないようですが、苔の防止、病気の予防、水槽の臭いを軽減する為に付けてみました。現在生体数が多い為かそれとも週1与えるクリーンミジンコのせいか熱帯魚屋さんの臭いがする場合があります。家を閉め切って外出した後帰宅したときや朝一に水槽に近づいたとき(夏場でファンと夜間のエアレーションが重なっていて、かつ夜間空気の動きが少なく水槽周りがよどんでいるからかな)に感じます。効果は、水が澄んだ感じがすること、ガラス面に苔が付きにくくなったことが挙げられます。臭いについてはどうやらあまり効果が無いようです。
殺菌灯の接続は、一般的には外部フィルター出口側に直列に接続します。しかし私の場合、底面フィルターと直結しているし、吸い込み側には炭酸ガスも直結しているのでこれ以上抵抗を増やすのは止めようと考え、外部フィルター出口側にバイパス方式で設置しました。また殺菌灯に流れる流量が直列に設置したときより減る為、通過水に対してUV照射時間が長くなり、より効果が高くなることも期待されます(その代わり循環回数が減るのでどっちが良いかは微妙なところかも)。効果がアップしたかは比べられないので分かりませんが、水量は見た目落ちなかったので良しとしました。
通水量が減ることにより殺菌灯出口温度が大きく上がってしまうと機器寿命などが問題となりますが、家の環境の場合出口側ホースや殺菌灯本体を触ってみても特に高温にはなりませんでした。ただし分岐してから合流するまでの間は分岐した分水流が遅くなる為、ホースが汚れやすいように感じます。たまに片側ずつ流してやると、ホース内側の汚れが剥がれて水槽内に舞い、お魚たちがお祭り状態になります (^^) 。
殺菌灯の固定方法は、写真のように水槽台の脚部にU字型の金具で取り付けています。接続方法を複雑にしてしまったのでホースの取り回しに苦労しましたが、なんとかスッキリ収まりました。
テトラUV400を選択した理由は、殺菌灯の中では安いのと消費電力も少ないので水温上昇の影響を極力抑えられると考えたからです。設置してからはやはり水温は上がり気味になりましたからね。水量が多い場合や海水の場合で、水温上昇対策がとれる環境ならもっと強力な(W数が大きい)方がよいでしょう。
ココがお気に入り : |
水が澄んだ感じがする
ガラス面に苔が付き辛い |
ココが今一歩 : |
水温が上がり気味
絶対的に効果があるとは言い切れない |
PAGE TOP
|